【1日中楽しめてコスパ最高!】成田航空科学博物館は大人も子供も楽しめる最強レジャースポットだった!雨の日のお出かけにも!

ゴールデンウィーク

千葉県にある成田・芝山といえば成田空港が有名ですが、その成田空港に隣接する航空科学博物館はご存じですか?なんと、この航空科学博物館は大人でも子供でも1日中楽しめるお得スポットなんです!今回はそんな航空博物館のお得な魅力をたっぷりとご紹介するので、是非最後までご覧ください。

この記事ではこんなことが知れます!
  • 航空博物館の見どころは?
  • 割引・クーポンはある?無料で入館できる日は?
  • 子供も楽しめるイベントはある?
  • 館内の様子を詳しくみたい

航空博物館ってどんなところ?

航空科学博物館は成田空港に隣接した施設で、飛行機の断面を見ることができたり実際にフライトシミュレーターで飛行機の操縦ができたり、屋外には様々な航空機が展示されていたりと飛行機好きはもちろん、そうではない方でも十分楽しめる見ごたえ抜群の施設です。また、屋内なので、雨の日のお出かけにもピッタリですね。

入場料は?割引・クーポンはある?

入場料は大人が700円・4歳以上が200円で中高生が300円なのですが、アソビューで配信中のクーポンを使用で入場料が10%オフになります。また、障がい者の方は障がい者手帳の提示で本人と付き添いのですが方の入館料が半額になります。

大人700円
中高生300円
4歳以上200円
入館料

2月1日〜3月19日までは高校生以下は入場料が無料!

2025年は航空博物館の35周年を記念して2月1日〜3月19日まで千葉県在住の高校生以下の方は入館料が無料になるんです!大人1人につき3名様まで割引が利用できるので、このお得な機会に是非航空博物館に行ってみてくださいね。

⭐︎3月8日と9日は35周年記念の割引が利用できないのでご注意ください。

定期的にイベントも開催されている!

航空科学博物館ではここでしか体験出来ないイベントや、航空科学博物館ならではのイベントが定期的に開催されています。こちらでは人気のイベントや、過去に開催されたお子様も楽しめるイベントを3つご紹介させていただきます。

1.ココでしか買えない「珍品」に出会えるジャンク市

マアニアックだけどここでしか買えないお宝がいっぱいなジャンク市は機内カートや航空機の部品・エアライングッズなど、普段はお目にかかれない珍しい品を購入できるビッグチャンスです!

2.ANAお仕事体験

なんと、実際に職員さんに指導してもらいながら「空港のお仕事」が体験出来ちゃうイベントがあるんです!このANAお仕事体験ではアナウンス体験・マーシャリング体験・制服着用体験・働く車見学といった他では出来ない貴重な体験ができちゃうんです!

3.乗客乗務員訓練体験

なんと、実際の客室乗務員さんの緊急脱出訓練が体験できちゃうイベントもあるんです。このイベントでは、普段は公開していないモックアップの見学なども出来ちゃいます。

他にも航空整備士さんによるJAL整備士教室など、大人でも楽しめるイベントも開催されています!最新のイベント情報は航空科学博物館公式HPからチェックできます!

実際に航空科学博物館の中を見てみよう!

受付を通って館内に入ってみると、中央にはボーイング747が!実際の旅客機のサイズの8分の1サイズとはいえ全長約9メートルもあるため大迫力です。このフロアではでは定期的に床にプロジェクションマッピングが映し出され、まるで本当に飛行機に乗っているかのような(自分が飛行機になったような?)気分を楽しむことができます。

このプロジェクションマッピングは公式HPにもどこにも開始時間が記載されていないのですが、1時間に1回は投影されているようです。ちなみに、筆者が数回来館してプロジェクションマッピングを見た感覚的には毎時25分ごろから投影か開始されるようです。

憧れのパイロットになれちゃう!「フライトシミュレーター」

航空博物館に行ったら体験しておきたいのが、このフライトシミュレーターです。フライトシミュレーターは全部で4種類あり、館内中央にあるボーイング747‐400の大型模型を実際に操縦できるもの。

本格的な操縦体験ができるB777と、訓練用と同型の装置で本物さながらの操縦体験ができるB737-MAX。実際に座席にお客さんを乗せた状態で操縦できるDC-8の4種類があります。

中でも筆者が1番お気に入りなのはDC-8で、このDC-8は操縦席に一般のお客さんを乗せた状態で操縦できるため、本物のパイロットさんになった気分になれるんです!さらに客席の窓も景色が変わるので、本物の飛行機に乗っているかのような気分になれるのも気に入っています。

航空科学博物館を訪れた際には是非パイロット体験をしてみて下さいね!

DC‐8フライト体験操縦席700円※客席400円
ボーイング747‐4001グループ700円※各便4組まで
B737‐MAX及びB777B737‐MAX / 1名1000円B777 / 1名500円
※2024年8月以降の体験料金

館内に展示されている航空機は「記念撮影」にぴったり!

館内のいろんな場所に実際に中に入れたり乗れたりする場所があるので、大人も子供も終始飽きずに楽しめるのがこの航空博物館の魅力です。ジェット機に搭乗した気分になれるキャビンモックアップでは普段絶対に見られない添乗員さんしか入れない部屋(ドリンクやフードなどを扱う部屋?)も見ることができました。記念撮影にもオススメですよ〜!

親子でスタンプラリーに挑戦!

200円で購入できる台紙に館内のスタンプを全て集めるとノベルティグッズが貰えるということで、スタンプ探しに大奮闘!意外な場所にあったりするので意外と苦戦しましたが、無事に5つのスタンプが揃いノベルティグッズをゲットできました!

台紙は飛行機のチケットのデザインなんです!

2階展示室は成田空港を紹介するビデオや展望台からの実際の景色を楽しめるジオラマを見ることができます。特に空港の作業員さんのアバターに自分の顔写真をはめ込める展示は親子で大盛り上がり!斜め下からのカメラのため絶妙に写りが悪くなるのも、それはそれで笑いのタネとなりました♪

他にも「旅客機の音を体感できる」音の体験ルームや普段私たちが使っているものがどのように空港や飛行機に使われているのか。スーツケースが飛行機に搭載されるまでの様子を見られたりと見応え抜群です〜!

学びが多いので、夏休みの自由研究にもいいかも?

滑走路を眺めながらのランチが贅沢!

中央棟4階にあるレストランではうどんやラーメンといった麺類からからあげ丼・カツカレーなどのガッツリ系・お子様ランチ(おもちゃ付き)などなんでもあるので、ついついどれにしようか迷ってしまいます。筆者はモンブランをいただきながらアイスコーヒーをいただきます。館内を歩き回って疲れた身体にしみます。

離着陸する飛行機を眺めながらのランチが贅沢ですね!

平日営業時間10:30~15:00(オーダーストップ / 14:30)
土日祝営業時間10:30~16:00(オーダーストップ / 15:30)

合わせて行くならココがおすすめ!

飛行機が真上を飛ぶ道の駅?!「風和里しばやま」

航空博物館から車で10分の場所にある「道の駅ふわり」は成田空港に離着陸する飛行機を真上に見ることができる道の駅なのですが、ココのパンが絶品!是非外の芝生にあるベンチで飛行機を眺めながら食べて頂きたい筆者のイチオシです。1992年〜2013年まで稼働していたシャトルシステムも展示されているので、是非見てみてくださいね。

ふんわりサクサクの焼きたてパンが筆者のオススメです!

安うまグルメを食べながら古い街並みを散策!「成田山参道」

航空博物館から車で20分、バスで32分の場所にある成田山表参道は鰻が有名なだけではなく食べ歩きでも大人気です。食べ歩きグルメは100円〜あるので、何人かでシェアしながら少しづつ色々なものを味わうのが筆者のオススメです!新勝寺の裏の公園も広くてお散歩にオススメです!

参道は安うまグルメの宝庫です

1日中遊べるコスパ最高スポット「草笛の丘」

航空博物館から車で42分の場所にある草笛の丘は広い敷地内に動物がいたりキャンプ場があったり、いくつものアスレチックが設置されている施設で1日中めいっぱい遊ぶことができます。広場にはテントを持参してのんびり過ごしている方も多く見られましたよ。都営地下鉄三田線も展示されているので、探してみてくださいね!

ヤギの餌は50円で販売されています。お得〜!

アクセス・駐車場

公共交通機関でお越しの場合

成田空港駅(成田空港第1ターミナル)

  • バス停第1ターミナルから3駅6分

空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)

  • 6番線成田空港第2ターミナル(JR成田駅行)から4駅10分
  • 7番線(南部工業団)から4駅10分

成田駅(JR)・京成成田駅

  • JR成田駅東口(八日市場駅行)から18駅30分
  • JR成田駅東口(多古台BT行)から19駅31分

芝山千代田駅

  • 芝山千代田駅から徒歩5分バス停千代田(多古本線:大原内経由)から3駅3分
  • 芝山千代田駅より徒歩2分臨空ビル前・芝山千代田駅入り口(南部工業団地)から3駅5分

車でお越しの場合

国道296号線 空港方面 芝山・多古方面 佐倉・冨里方面を案内板に従ってお進みください 航空科学博物館

⭐︎航空博物館の無料駐車場には自家用車200台・団体バス5台が駐車可能です。

住所〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山111−3
営業時間10:00~17:00(月曜日休館・8月は毎日開館)
公式HP航空科学博物館公式HP

まとめ

いかがでしたか?今回ご紹介した航空科学博物館は筆者も年に3回は行くお気に入りの施設です。フライトシミュレーターは操縦士・副操縦士どちらとも体験したのですが

コメント

タイトルとURLをコピーしました